7月18日午前 越谷相談会

相続おまかせ相談会7月8月

急に暑さがきびしくなってきました。

 

さて、今月も下記のとおり、相続・遺言出張相談会を開催いたします。

 

第18回 相続・遺言無料相談会

日時:7月18日(土曜日)午前10時~12時
場所:越谷市中央市民会館5階
(今回は、第2会議室です)

弁護士・税理士・社会保険労務士・土地家屋調査士・司法書士らの国家資格者が、合同で皆様のご相談に応じます。
そのため、『誰に相談したらいいのかわからない』ということがありません。
相談料は無料です。どうぞお気軽にお越しください。

参加希望の方におかれましては、なるべくご予約をお願いいたします。
ご予約先は、南越谷法律事務所 048(940)0662 です(平日のみ)。

遺言を作ると相続税の負担を減らせるようになるかも?

新聞報道によれば、自民党の中で、相続税に「遺言控除」を新設する動きがあるようです。

以下は、2015/7/9 日本経済新聞からの引用です(下線は当事務所で追加)。

 

「遺言控除」で相続トラブル防止 自民特命委が新設要望へ

自民党の「家族の絆を守る特命委員会」(古川俊治委員長)は8日、遺言に基づいて遺産を相続すれば残された家族の相続税の負担を減らせる「遺言控除」の新設を要望する方針を固めた。遺言による遺産分割を促し、相続をめぐるトラブルを防ぐ狙いだ。党税制調査会に提案し、2018年までの導入をめざす。

亡くなった人から相続した土地や現金などの財産にかかる相続税は、遺産の総額から基礎控除額を差し引き、残りの額に税率をかけて算出する。基礎控除額は今年1月から「3千万円+法定相続人の数×600万円」。遺言控除はこの基礎控除に上乗せする形で導入し、課税対象となる遺産の額を減らせるため税負担を軽くできる。

8日の会合で葉梨康弘法務副大臣が制度の概要を説明した。出席者から導入に異論はなかったという。ただ、控除を受けるために有効な遺言の形式など制度設計に課題は残る。

日本では財産を残す人が遺言を用意するなど相続対策を十分に取っていないことが多く、取り分をめぐり遺族の間でもめ事になりやすい。遺言控除の新設で遺言の普及を後押ししたい考えだ。

__以上ここまで引用。

 

税額控除ではなく、「基礎控除の上乗せ」という形で検討されているのですね。
どーんと1,000万円くらい上乗せしてくれると、遺言を作成する方が増えるかもしれませんが…

実際のところ、国民の大多数は、遺産総額がそもそも基礎控除に達していない(相続税がかからない)のですから、「遺言控除」の恩恵を受けられるケースというのは、はたしてどのくらいあるのでしょうか。若干疑問ではあります。

相続争いは、遺産が決して多くないケースのほうが、深刻化することが多いのです(詳しくは、相続対策って本当に必要? )。私たちのように相続実務に取り組んでいる者からすれば、相続税がかからない方にこそ、遺言作成を後押しするような施策を考えていただきたいと思うのです。

しかし、「遺言控除」の新設によって、遺言が相続争いを予防する手段として有効であるということが認知されるならば、悪くないかもしれません。

 

それにしてもこの特命委員会の名称、何なのですかね…

 

 

 

 

平成27年度路線価が発表されました

国税庁から、平成27年分(1月1日現在)の『路線価』が発表されました。

『路線価』は相続税や贈与税の財産評価に使用され、土地の課税価格の基準となる価格です。

路線価の傾向としては、大都市近郊を中心にやや上昇傾向が続いています。
相続税の基礎控除額が引き下げられたこともあり、不動産を所有されている方の相続手続きでは、相続税申告が必要かどうか、注意する必要があります。

国税庁がインターネット上で公開している路線価図はこちらです。

 

越谷相談会、今月は6月20日です。今月は空いてます。

相続おまかせ1段3分の1(5月号2回分)

梅雨らしい空模様が続いております。

さて、定例になっている、越谷相談会のお知らせです。
今月は広報こしがやに告知が出なかったので、ご予約が少ないそうです。
お越しいただくと、内容の濃い相談ができるかもしれません!

 

第17回 相続・遺言無料相談会

日時:6月20日(土曜日)午前10時~12時
場所:越谷市中央市民会館5階
(今回は、第6会議室です)

弁護士・税理士・社会保険労務士・土地家屋調査士・司法書士らの国家資格者が、合同で皆様のご相談に応じます。
そのため、『誰に相談したらいいのかわからない』ということがありません。
相談料は無料です。どうぞお気軽にお越しください。

参加希望の方におかれましては、なるべくご予約をお願いいたします。
ご予約先は、南越谷法律事務所 048(940)0662 です(平日のみ)。

 

 

5月23日(土)午後、事務所相談可能です

当ホームページにお越しいただき、まことにありがとうございます。

さて、来る5月23日(土)は、午後に限り、対応可能です。
お越しの際は、必ず前日までにご予約をお願い申し上げます。

 

 

 

 

Etude Lavie 1st Album オクタヴィリア

Etude Lavie 1st Album『オクタヴィリア』

 

16日(土)、定例相談会(越谷)あります

相続おまかせ1段3分の1(5月号2回分)

すっかり初夏の陽気ですね。
さて、定例になっている、相談会のお知らせです。

第16回 相続・遺言無料相談会

日時:5月16日(土曜日)午前10時~12時
場所:越谷市中央市民会館5階
(今回は、第7会議室です)

弁護士・税理士・社会保険労務士・土地家屋調査士・司法書士らの国家資格者が、合同で皆様のご相談に応じます。
そのため、『誰に相談したらいいのかわからない』ということがありません。
相談料は無料です。どうぞお気軽にお越しください。

参加希望の方におかれましては、なるべくご予約をお願いいたします。
ご予約先は、南越谷法律事務所 048(940)0662 です(平日のみ)。

 

 

ゴールデンウィーク期間のお問い合わせについて

平素より格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。

さて、ゴールデンウィーク期間中、司法書士法人ひびきは暦通りに営業いたします。

具体的には下記のとおりとなります。

5月1日(金) : 通常営業
5月2日(土)~5月6日(水) : 休業
5月7日(木)~: 通常営業

休業中のお問い合わせにつきましては、7日以降の対応となります。
何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

明日の越谷相談会、キャンセル出ました。

4,5月相談会越谷

相続あんしん相談室(八潮・三郷相談室)のホームページにお越しいただきまして、どうもありがとうございます。

さて、恒例となっている越谷での相続・遺言出張相談会ですが、
明日の相談会にキャンセルが出ているようなので、取り急ぎご案内します!

第15回 相続・遺言無料相談会

日時:4月18日(土曜日)午前10時~12時
場所:越谷市中央市民会館5階
(今回は、第6会議室です)

弁護士・税理士・社会保険労務士・土地家屋調査士・司法書士らの国家資格者が、合同で皆様のご相談に応じます。
そのため、『誰に相談したらいいのかわからない』ということがありません。
相談料は無料です。どうぞお気軽にお越しください。

参加希望の方におかれましては、なるべくご予約をお願いいたします。
ご予約先は、南越谷法律事務所 048(940)0662 です(平日のみ)。

もう明日なので、飛び込みも歓迎いたします!

 

 

クロネコメール便廃止にともなうお知らせ

相続あんしん相談室(八潮・三郷相談室)のホームページをごらんいただき、ありがとうございます。

さて、ご好評いただいている相続登記ラクラクプラン戸籍取り寄せラクラクプランの『お申し込みキット』は、信書でないため、今までは”速達メール便”でお届けしておりました。

しかし、残念ながら、ヤマト運輸株式会社が提供するクロネコメール便が、2015年3月31日の受付分をもってサービス廃止となることが決まりました。

◇ヤマト運輸株式会社
クロネコメール便の廃止について 2015年1月22日(外部リンク)

『お申し込みキット』の新しいお届け方法を現在検討しておりますが、コストやスピードを総合的に考え、今のところ一般の”普通郵便”に切り替えざるを得ない方向です。

これにともない、キットをご請求された皆様におかれましては、以下の点にご留意いただきたく存じます。どうかご理解を賜りますよう、切にお願い申し上げます。

(1)キットのお届け方法が普通郵便に切り替わることによって、お手元に届くまでの日数が従来よりもかかる可能性がございます。

(2)”普通郵便”では郵便物の追跡ができないため、お送りしたキットが行方不明になった場合には、改めて送りなおしとなる可能性がございます。

 

 

 

3/21、越谷相談会のお知らせ

3月相談会

相続あんしん相談室(八潮・三郷相談室)のホームページにお越しいただきまして、どうもありがとうございます。

さて、今月も下記のとおり、相続・遺言出張相談会を開催いたします。

 

第14回 相続・遺言無料相談会

日時:3月21日(土曜日)午前10時~12時
場所:越谷市中央市民会館5階
(今回は、第6会議室です)

弁護士・税理士・社会保険労務士・土地家屋調査士・司法書士らの国家資格者が、合同で皆様のご相談に応じます。
そのため、『誰に相談したらいいのかわからない』ということがありません。
相談料は無料です。どうぞお気軽にお越しください。

参加希望の方におかれましては、なるべくご予約をお願いいたします。
ご予約先は、南越谷法律事務所 048(940)0662 です(平日のみ)。